top of page

イングリッシュ横丁が「体験型」にこだわる理由。

  • 執筆者の写真: Nanae Ichinohe
    Nanae Ichinohe
  • 2021年2月24日
  • 読了時間: 2分


その前に軽く近況報告をば。


「英語でいけばな体験 in イングリッシュ横丁」おわりました。


説明もアドバイスも全部英語。簡単にいけばなの歴史、原則もお話しました。

日本人ならなんとなーく知っている、いけばな。英語で説明されると、少し客観的に「日本文化」を捉えられる気がします。


いけばなの技法「ため」を使ってカラーをカーブさせると、参加者さんも思わず "Amazing...!"




このワークショップの最終ゴールは、「いけばな製作」です。

それに必要な情報は、自分の英語で集めます。


わからないところは、積極的に質問したり、参加者同士英語で教えあったりして、みなさん自分の作品をきちんと完成させていました。



同じ花でも、ひとつひとつ雰囲気が違う。どれも風情ある、個性的な作品となりました。






そして、本題。

なぜ、イングリッシュ横丁は「体験型」にこだわるのか。


簡単にいうと、「いま、自分で何とかしなきゃ」をつくるため。


語学習得には、「理解したい!」「伝えたい!」という湧き上がる熱意みたいなものがあったほうがいいです、ぜったい。これまでの経験や英語がペラペラな友人たちの話を聞いてると、すごく感じます。


たとえば、私は走るのが苦手なので、できる限り走りたくないです。もちろん、全く走れないって訳ではなくて、遅いし、疲れるし、なるべくやりたくないだけです。


でも、電車に間に合わなきゃいけない!ってときは、駅まで力の限り走ります。


今自分で何とかしなきゃいけない状況だと、上手い下手関係なくやるしかないですよね。


「体験型」にこだわる理由はそこです。「やるしかない」のパワーってすさまじい。


なんでもそうですが、上手くなるには何度もやるしかない。


その試す場を提供するのが、「イングリッシュ横丁」です。


イングリッシュ横丁に参加したからには、自分の英語をどんどん試してください。

上手い下手は関係ないです。ここは英語を教わる場所とはちょっとちがいます。

この表現は通じるのかな?これはどういう意味なんだろう?能動的に英語を使ってみましょう。


一人でやろうとしなくてもいいと思います。偶然居合わせた人たちに助けてもらったり、逆に助けてあげるのも経験です。


そして、その経験(成功も失敗も)をもとに、ぐんぐんアップデートしていってくれたらと願っています。


腕試しに、ふらりと遊びに来てみてください。


















 
 
 

最新記事

すべて表示
Life is short and the world is wide.

6/15はイングリッシュ横丁の談話室でした。 ついこないだまで海外在住だった方や、留学経験者、ラジオ英会話で勉強中の方などさまざまな方が集まりました。 今回のテーマは「食」。 雑談の話題は、京都のおやつ、ジンギスカン、クスクスなどおいしそうな話から、南アフリカやモロッコ、上...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post
  • Facebook

©2020 by イングリッシュ横丁。Wix.com で作成されました。

bottom of page