top of page

イングリッシュ横丁をはじめた理由

  • 執筆者の写真: Nanae Ichinohe
    Nanae Ichinohe
  • 2021年4月20日
  • 読了時間: 3分

更新日:2021年4月20日



本題の前に、少しイベント報告をば。


先日イングリッシュ横丁@アグラクロックがありました。


海外出張や海外赴任を多く経験した人たちが偶然集まった今回。

ドバイやスペイン、イギリスのマンチェスターの話など、聞いてるだけでもおもしろかったです。


インターナショナルスクールに通っていたお子さんも親御さんと参加し、照れながらもおしゃべりしてました。


また参加したい!の声をたくさんいただき、うれしい限りです。




次回は、小学生向けのイベントを企画中です。おたのしみに。




さて、

参加者の皆さんからもよく聞かれる

__________________________________


イングリッシュ横丁をはじめた理由

__________________________________


について、ここでも少し説明しておきますね。




これだ!と1つに絞ることのが難しくて、3つになっちゃうのですが、


  1. 使う場所をつくる

  2. 子どもたちを応援する

  3. 化学反応をたのしむ


です。ひとつずつ説明します。



①使う場所をつくる。



大学でESS(英語研究会)だった私。中学からだと10年以上英語を勉強したことに。


ところが、子どもが生まれると使う機会はめっきり減りました。



このまま使わなかったら、私どんどん忘れていく…なんか、もったいないな。なんとかしたいな。



でも、習う場所は数多くあれど、使う場所は限られていることに気がつきます。



子ども向けの英語イベントはたくさんあるけれど、大人はどこに参加したらいいんだ?


限られた時間と予算では、やはり教室やサークルに参加するのが手っ取り早そうです。


でも、もっとカジュアルに、もっと軽い気持ちで話したい!

ふらっとバッティングセンターに行くみたいに。



そこで、老若男女がふらりと英語で話す場を、(ESS時代の運営経験を生かして)自分でつくってみよう、と思い立ちました。

 



②子どもたちを応援する。



「英語はツール」が私のポリシーです。


わが家には、2人の子どもがいます。

幼稚園で少しずつ英語にふれあい、小学生になると教科として付き合うように。



島国日本だと、(一部の職業を除いて)英語を使わなくても、まあそれなりに暮らせます。


「英語というツールを使うと、こんなことができるんだよ!」を親として教えておきたい。

将来どんな時代になっても、柔軟にカードを切れるようになってほしい。

それはわが子だけでなく、他の子どもたちもそうであってほしいと願っています。



さらに、6年恵庭住んで気づいたのは、英語が話せる大人が結構いること。


われわれ大人たちが協力すれば、恵庭の子どもたちに、学校+αになる英語教育をプレゼントできるかも。


誰もやらないなら自分から始めるしかないと思い、少しずつ計画を進めました。



③化学反応をたのしむ。



年齢、性別、出身、職業、ハンデなど関係なく、いろんな人が入り混じってつくり出すものって、どんなだろう?


ダイバーシティの海に、ドボンととびこんで、おもしろいを一緒にさがしたい。



実験好きなわたしの、壮大なる実験のはじまりです。どんな化学反応になるのか、わたしにもわかりません。



おもしろがる大人たちとおこす化学反応。そこにすごく興味がありました。




この3つが重なって、イングリッシュ横丁はうごきだしました。




ちょっとドキドキするけれど、狭い路地裏に入るような気持ちで、ぐっと踏み出してみてください。


ふらりと入った横丁には、いつもとは違う世界が。


あなたと会えるのを楽しみにしています。



 
 
 

最新記事

すべて表示
Life is short and the world is wide.

6/15はイングリッシュ横丁の談話室でした。 ついこないだまで海外在住だった方や、留学経験者、ラジオ英会話で勉強中の方などさまざまな方が集まりました。 今回のテーマは「食」。 雑談の話題は、京都のおやつ、ジンギスカン、クスクスなどおいしそうな話から、南アフリカやモロッコ、上...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post
  • Facebook

©2020 by イングリッシュ横丁。Wix.com で作成されました。

bottom of page